タカアシガニを釣る・飼う・食べる・組み立てる 生きものがかりNO.21
またまた、ご無沙汰してしまいました。特に忙しかったというのでもなく、日々の生活の中に埋もれてしまっていました。もちろん、いろいろあったのですが、今日は天気も良く気持ちもよく、ちょっと書きたいなあと思ったので、久々に、また徒然に。
この春徳島に行った時の続きですが神戸に帰る最終日、時間もあまりなくて、でも名残惜しいということで前からちょっと気になっていた海辺の釣り堀に寄ってみることにしました。
入場料500円、アジでも釣って、タイでも釣れれば僥倖。少し遊んで帰ろうと思って入ったのですが、中は結構広い。タイにヒラメにカンパチにブリ。魚種は豊富で、しかも数も多い。
マンボウもいました。
その中で底にうごめく赤い大きな物体が。 ナニ?あれは。
デカーッ、カ・カ・カニか…?・・・デカ過ぎる。
それがタカアシガニでした。
周りのブリがメダカに見える(これは言い過ぎ)。あれは釣ってもいいのかな。いや釣れるのかな。ウ~ン、ヨシ、釣ってみよう。
格闘すること30分、ついに食いついた。あのグジグジする口にえさのエビが吸い込まれたのだ。グッと引いて針を食い込ませる。そしてソロソロと引き上げる。この竿のしなり。
お、お、重い。この大きさ!
やっと顔をのぞかせ、こんにちは(笑)。
見事に、ふにゃけた、だらしない、うれしそうな顔だな。久しぶりに見た自分のこんな顔。
手に持って写真に写ってみたが、なるほど巨大。
この後も味をしめて、もう1匹釣った。2匹も釣った人は初めてといわれた。
生かして持って帰るという人も初めてと。そう、生徒たちに見せてやりたいと思ったのだ。
陸上は苦手とばかりに、カッタンコットンと不器用に逃げまわる。
発泡スチロールの箱に入れ、ブクブクを買って、徳島から急いで神戸に帰る。
そして水槽へ・・・。デ、デ、デ、デカすぎる。
念のため2匹とも持ち帰ったが、2匹とも元気。予想外だな、これは。
ダメだ。90センチの水槽では狭すぎる。なんだくわぁ、よく分からない。
とりあえず、海水を汲んできてでっかいポリバケツで飼ってみんなに見てもらおう。
ついでに捕ったクラゲはかわいいけど触らないでね。
これからの1週間、みんなに触られまくって、1匹は昇天し、1匹はカニ足の自切(トカゲのしっぽ切りと同じ)を繰り返し足4本になり、教室前の2メートルの水槽に移転。
ただ海水を深江浜まで汲みに行くのが大変。ポリタンク2杯40Lずつで何回往復しましたか。途中で友人から電話がかかってきて、今海水汲んでるのでと状況を説明をしても理解してもらえない。
以後10日間ほどの命でしたが、みんなに触られたり観察されたりの有意義?な余生を送りました。
で、これからは先生のお楽しみ。
お先に昇天した1匹と、1本ずつ外れていって冷凍しておいた足を大鍋に入れ蒸していきました。
もちろんいただきます、なのです。





以前にブログにも書いた自宅栽培の無農薬グリーンレモンと酢と醤油をかけて、
いただきま~す。
まずレモンの香りが口の中に広がる。
つづいてやってくるあのカニの味と酢の酸味がぶつかり、醤油と絡み合い、
そこにイセエビのような歯ごたえとそのボリュームが口の中で暴れだす。
それから遅れて向こうのほうから「おいしい」が猛然と走ってきて、
強烈なタックルに見舞われ脳震盪を起こし美味の固まりに包まれ、ウマイ~ッと叫ぶ。
と、こんな感じ分かります?
焼きガニにしたものも、カニみそをたっぷりつけたものも、何本もいただきました。
堪能しました。ふ~っ、腹いっぱい。
ごちそうさまでした!
ということで、これからはタカアシガニを組み立てていきます。復元できるか、楽しみ。
じゃあ、また。
絶対学力 NO.18 どんなに外遊びをたくさんしても、<高度な>思考力は育ちませんよ。
引用 投稿日:
このブログでは動画の再生ができないので、どんぐり倶楽部のブログ等でご覧ください。申し訳ありません。
【どんぐり倶楽部…文責:糸山泰造】
■勘違いしてはいけませんよ!
…どんなに外遊びをたくさんしても、<高度な>思考力は育ちませんよ。また、思考の<忍耐力>も育ちません。…だ・か・ら、ワザワザ700題もの算数の文章問題を,年長さんから小6までの7年をかけて思考回路網を育て上げる仕組みを作ったのですよ。
<外遊び>をしているだけで,高度で忍耐強く考えることが出来る思考回路網を育てられるのなら,世界中から学校そのものが無くなっています。外遊びで養成できるのは「整理学習前に必要な<原形思考回路>」程度です。それでも、遊び方・種類・集中度等によって大きな幅がありますし,メモリが異常に大きいか,あるいは視覚思考Visual Thinking(Picture Thinking)を体得している場合(天才の条件)は,別次元ですが,普通は「手のこんだイタズラを考えつく」程度です。
■すべきでないことはしない。すべきことはする。両方揃って<基本>です。両輪揃って車は直進できるのですからね。
以下はどんぐり学舎から引用
質問の内容は
「小3,小1の子。小3の子は、小2の途中から学校に行きたがらなくなり、勉強が嫌い。どんぐりやらせようかな」
糸山先生、いきなり回答
「やらせようかな、じゃない。やるしかない。何もしないでいいわけない」
質問したお母さん、今まで、いっぱい悩んで、苦労しましたね
せっかく丁寧に育ててきたのに、学校に入ったタイミングで、お子さんは心を閉ざしてしまったんですね
糸山先生の回答は辛辣に聞こえるかもしれません
でも、
状況を変えたいなら、受けとめるしかないんです
私も相談を受けることや、状況を聞くことが多いです
ただの友達だったら「うんうん、そうだよね、わかるわかる」って共感して、慰めて、「大丈夫だよ」って励ますでしょう
本当の友達だったら「どうにかしよう」って背を押すでしょう
そして、「友達」とは違う、私の立場から相談者に何か言う場合、
やはり、糸山先生と同じことを伝えるでしょう
相談者「宿題はやらなくていいって言ったんですけど」
糸山先生「やらなくていいんじゃない、やってはいけないんです。」
極論なんです
でも、糸山先生が言いたいのはその事柄以前のことで、
「そのために、両親揃って学校の先生としっかりと約束をするんです」と
「そして子どもとちゃんと話す。納得するまで話すんです」
それをしてきたのかどうか?
という部分です
相談者「外遊びをしていれば12歳までに思考力が育ちますか(学校に行かなくても、という意味を含むかと)」
糸山先生「育ちません。外遊びで育つのは基本だけ。いわゆる準備学習。準備学習をたくさんした上で、整理学習が必要、そうじゃないと、思考力は身につかない。どうにか生きていく力は身についても、楽しむために工夫して生きる力(学力)は育たないんです」
これは、声を大にして言いたいのですが、
多くの現代の子どもたちには「準備学習」が足りません
自然な遊び(大自然じゃなくてもいい)、自分の手で操作するいろいろ、自分の頭を使ってするいろいろ、生活の中で、遊びの中で、たっぷり経験した上で、学校に入ると、整理学習が始まるのです
準備学習が不足した状態で整理学習を始めても、全てはいきなり抽象的で、数式のロマンチックな部分も、文字や漢字、言語の奥深さも、楽譜から音が聞こえるのも、味わえないのです
要するに、楽しめない
だから学校の勉強が苦痛になるのです
かといって、「準備学習」だけしかしなかった場合(外遊びや自由な遊びばかりの場合)、得た経験を形にする方法を自分で探すのはなかなか大変です
もちろん、保護者がそれなりの導き方ができて、「学校ではない場所」でも師が導けば、それが整理学習となることもあるでしょう
本を読んだり、映画を見たり、いろいろな人と出会って話をしたり…
学校に行くことだけが整理学習ではないのです
でも、ほとんどの人が無条件で、ほぼ無料で通える学校が、
まちがいなくそこにある整理学習の場であることは間違いありません
糸山先生の話し方が、突き放すように聞こえる方はまだまだかも(笑)
私には、愛情溢れる最高の助言にしか聞こえません
変かな
じゃあ、また。
徳島 阿波十郎兵衛屋敷と藍の館 ちょっと外に出てみたら NO.24
徳島での行事の終了後、人形浄瑠璃の阿波十郎兵衛屋敷に行きました。定期上演の終わった2:30に到着という残念な結果でしたが、ビデオでの解説を見て歴史を知りました。ここまで来たんだから、実際の上演を見たかったなあ。
その後も、駆け込みで藍染めのできる阿波藍の館に滑り込み、セーフ。
きれいに藍染めタオルが仕上がりました。ムラが出やすい絞りにせず、藍一色で!美しい。
藍染めの歴史も学び、楽しい1日でした。
じゃあ、また。
ニュースレター NO.28 卒業式に出る
先日、娘の卒業式に出席するためTOCをお休みさせていただいて、徳島まで行きました。私には子どもが3人いますが、卒業式に出席するのは最初で最後です。思えば3人で延べ18年間、医歯学部の私学にはとても行かせる経済力はありませんが、3人とも国立に行ってくれたてまえ、私たちもぜいたくをせず頑張らせていただきました。ご存知のようにどんぐり教室は経営が苦しいなか、彼らもアルバイトを続け、しっかり勉学に生活に頑張ってくれました。そして兄妹最後の娘も、おかげさまで大学病院で研修医として勤務することが決まりました。これで一応親の責任は果たせたかと、ほっとしています。
これまでいろんな生徒さんたちに、その時点での自分で最良と考えられる学習指導をしてきました。自分の子供たちを対象に幼いころから実験を兼ねていろいろと試行錯誤をしてきた内容も伝えてきました。その3人の子供たちにも、TOCでお兄ちゃん・お姉ちゃん先生として手伝ってもらったのもいい思い出です。
今回これはこれで、気持ちの上で一つの区切りとなりました。これからはどんぐり指導も含めて今まで培ってきたものを、今まで以上に生徒さんたちに還元させてきたいと思っています。これからも、どうぞよろしくお願いします。
ここまでいろんな方面で、いろんな方のお世話になりました。
どうもありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
じゃあ、また。
ニュースレターNO.27 TOC同窓会
先日、小学生から高校時代までずっとTOCに通ってくれた卒業生たちが、TOCの同窓会を開いて私を招いてくれました。三宮で食事をして、おしゃれなバーでドリンクをごちそうしてくれました。2年前に続いて2回目です。時間が取れなかった前回のメンバーと多少入れ替わりましたが、みんな元気です。
この学年は個性的なメンバーが集まり、小さな衝突を繰り返しながらも仲が良く、いまだに続いているようです。大学も卒業して社会人となって、しっかり頑張っています。職場での話や彼氏彼女の話を色々聞かせてくれました。小学生時代からの付き合いなので、その成長に目を見張ります。もちろんお母さんやお父さんが注がれた愛情や本人の努力に及ぶべくもありませんが、ほんの少しでも関りをもった私にとっては最高にうれしい時間です。この仕事をしていてよかったなと思う時でもあります。
富山市科学博物館(http://www.tsm.toyama.toyama.jp/)に勤務している先輩の竹中さん(写真の右後ろの人)がTOCの後輩だと言ってくれれば、プラネタリウムを触らせてくれるそうです。行ってみて!
今までにも、結婚式に招かれたり、結婚式のビデオスピーチを求められたりとありますが、そこからは子育てが始まり出会うことは少なくなっていきます。やがて、子どもが小学生になって相談が来るようになります。そして親子2代で通ってくれる生徒もいます。30年以上TOCを続けているのでいろいろな付き合い方が出てきますが、学生時代から社会人になって結婚するまでの生徒たちが同窓会によく呼んでくれます。小学生時代からずっとパワーをもらいっぱなしです。ありがとう。
TOCは東灘区の森北自然教室に移ったけど、同窓会でなくて1人でも、また何かあれば話に来てください。先生はここにずっといます。
じゃあ、また。
チヌの口・スズキの頭 生き物がかりNO.20
先日高校時代の先輩から、釣り上げたチヌとスズキとメバル・アブラメをいただいたので、チヌ・メバルの大きいサイズはお造りにスズキは洗いとムニエルに他は煮つけにしておいしくいただきました。
チヌはおばあちゃんがきれいに3枚におろしてくれました。おばあちゃんは体力がなく、1匹で疲れてしまったので、私はスズキに挑戦しましたが哀れな背骨が見えています。長い身はなかなか難しいです。魚はまだまだですなあ。
お造りとムニエルの写真はすぐに食べたので撮り忘れてしまいました。
メバルの煮つけ、美味しそうでしょう。
食べた後、満腹のおなかをさすりながらあら煮にした骨をじっと見ていると、チヌの口がメチャメチャ鋭いことに気づきました。自分がエビになって海の中でこの口に遭遇したら怖いやろうなあ。どうする?必死に逃げるやろう。エビでは限界があるなあ。そのときスズキの頭が龍に見えました。これに乗って逃げよう。海から空へ。
ほろ酔いの頭でこんな妄想に駆られて、口と頭を取り出して翌日の休みに作りました。
真剣な表情ですねえ。奥さんに撮られていました。
出来上がりがこれ。漂白しようかと思っていましたが、この方が自然でいいかな。
すごく鋭いでしょう。
スズキの龍はこちら。
逃げるエビと龍、追いかけるチヌのくち~。
どんぐりやってると、イメージ力が豊かになるなあ(笑)。
で、こんな感じ!
じゃあ、また。
ニュースレター NO.26 森北自然教室を修理・掃除片付けしています。
前回ブログを書いてから随分と日時が立ってしまいました。ご無沙汰しています。皆さんはお変わりありませんでしたか?私は、めっちゃ元気でした。ただ、前回ブログに書いたように、ずっと、立ち止まっていたわけではなく(笑)、30年続いたポートアイランド校の移転や同
じく10年以上の本山校の移転に伴う整理で超多忙の日々を送っていました。
そして、その前は2教室の内容を森北自然教室に集約するために、この教室の整理整頓、荷物の受け入れ態勢の準備に忙殺されていました。
さらに新しい子供たちを迎えるために、フェンスの修理やデッキ床の張替え等の大工仕事もやっていたので・・。と、たくさんの言い訳を並べたうえで、久々のブログ更新です。
というのも昨日突然、香港から受験で帰国されたお子さんと翻訳家をされているというお母さまが西宮からわざわざTOC森北自然教室を訪ねてこられて、「先生のブログの大ファンでほとんど全部読ませていただきました。」とうれしいことを言っていただいたからです。そうだった、こんなブログでも読んでくれている人がいたんだ。改めて思い、更新したわけです。(モット早ヨヤッテオケ!)忙しさにかまけて放ったらかしにしておりました。すみません。
昨年夏以降、もちろんいろいろなことがありましたが、これからぼちぼちと書いていきます。
まずは、今にも落ちてきそうだったフェンスの修理。
自分が落ちそうでしたが、頑張りました。そして完成の図。1枚1枚剥がしては、測って、貼って、打ち付けて、休みの日だけで何か月かかかったかなあ。ネットのRoomClipに投稿したら好評価をうけました(自慢カヨ~)。
さらに、1階デッキ床の張替え。ここも子供たちが歩くと危ないので、しっかりと張り替えました。寒くなったので途中で中止していますが(奧ノ黒イマットマデデスナ)、春には再開の予定。すべて休みの日に、妻と2人の夫婦大工でやってます。
そして教室の外の駐車スペースはまだ引越しの荷物が満載です。寒いのでこれも放置。(エエ加減ニ片付ケロヨ~ン)
教室の中は、個別専門塾にしたので5名までのこじんまりとしたスペースに。
と、こんな感じで新生TOC徳塾 森北自然教室は始まっております。
よろしくお願いします。
じゃあ、また。